fc2ブログ

2014年振り返り(オフショア編)

宇和島に来てからオフショアでの釣りが多くなりました。
2014年終板からは特にオフショアの釣りにハマってしまい、タックルを買いあさり金欠に・・・

やーだ号、MKさん号、MBさん号、Tさん号のお世話になってます。いつもありがとうございます。

まずは青物
NCM_1048.jpg 1423378339610.jpg NCM_1045.jpg

瀬戸内のライトタックルで気軽に・・・・と思ってましたが、ダイコーのヴァージャー63/5とソルティガ5000を購入。宇和島周辺は150~200gくらいのジグの出番が多く、ライトジギングロッドのみでは攻略困難でした・・・
ロングジグで定番のナガマサやスライドアクターが宇和海青物と相性がいいようです。

なぜか、やーだ号では青物は幻の魚です。私がストッパーですが・・・・。ジンクスを跳ね除けたいと思ってますが、呪いのパワーがものすごく、太刀打ちできません・・・ 今年こそは!笑


お次は鯛ラバ
1420210933351.jpg 1423378389938.jpg

今も尚、全国各地で盛り上がっている鯛ラバですが、ここ宇和島でも好釣果をみせてます。
地味な釣りですが、釣れる魚も多くて楽しめます。鯛ラバ専用タックルが欲しくなり、2015年早々にソルティストTGというダイワのロッドを購入しました。鯛ラバ専用のロッドではありませんが、感度、粘りともに狙った通りの買い物になりました。ソルティストTGはえさ釣り用のリーディングスリルゲーム73のブランクスを元にグリップやガイドをルアー用のセッティングにしたものではないかと思います。ソルティストTGと更に柔らかいリーディングスリルゲーム64で最後まで迷いました。リールはバスで使っていた05カルカッタ201にスタジオオーシャンマークのハンドルを装着しています。


続いて、ボートからのライトゲーム
NCM_1102.jpg NCM_1101.jpg NCM_1100.jpg

エギロッドに細ラインそれに14~20gの鯛ラバやジグでいろいろ遊べました。
岸沿いを流して釣るので、ショアと釣れる魚に大差がありませんが、潮待ちのときや、大型のターゲットが不在のときは遊べます。


最後に・・・
1420214198851.jpg 1420210551021.jpg

年末はフラットフィッシュ狙いが多かったです。ルアーはなかなか追ってくれず、ほとんどがアジの泳がせ釣りでの釣果でした。上の画像のヒラメがルアーで釣れた唯一の魚で、水深20mほどの場所で160gのジグでジャークの練習をしててヒット!笑


2015年は更にオフショアの経験を積みたいと思います。各船長さんよろしくお願いします。



ジャークも楽で6キロクラスでもラクラク引っ張って来れます。コストパフォーマンスは最高クラスかもしれません。
ダイコー釣り部門が撤退するのが残念ですが、しばらくはアフターケアも大丈夫のようです。
スポンサーサイト



2014年振り返り(ショア編)

年も明けてかなり経ちますが2014年の総括です。

まずはショアから・・・
NCM_1014.jpg NCM_1022.jpg NCM_1017.jpg

春先から晩秋まで青物がよく釣れる年でした。なぜかヤズは釣れず、3kg~サイズが多かったです。
なんとなく各ポイントのパターンがつかめてきたので、GET率は高かったです。
宇和島周辺の青物は佐田岬の瀬戸内側に比べれば爆発力に欠けますが、水深があり真昼間でも釣れるためチャンスタイムが長いのが特徴だと思ってます。

NCM_1088.jpg NCM_1026.jpg

宇和島周辺は魚種が多く、いろいろ釣れるのも魅力があります。
2014年はエギ竿に細ラインで20gまでのジグの操作をたくさん練習しました。主に底物になりますが、ハタ類も多くかなり楽しめます。ショアからホウボウも!ノーマルなジグだけでは物足らず、メタルマルも導入して遊んでましたが、これは反則的に釣れます・・・。高いのが欠点ですが。

NCM_0992.jpg NCM_0984.jpg

夜釣りはあまり好きではありませんが、キビレを狙ってて、たまたまヒラメが釣れたので、本気で狙ってみたら釣れることが証明されました。今年も釣れるのか、パターンを検証予定です。



宇和島周辺の青物狙いで使いやすいポッパーです。

宇和島のシーバス

9bb0a6b0.jpg


宇和島のシーバスですが、宇和島湾、吉田湾、北灘湾など、それぞれに流れ込む河川やその周囲の漁港が主なポイントとなります。有名なのは来村川、須賀川、岩松川。地元の人がシーバスを狙うことがあまりないため、ポイントは空いています。

宇和島に来てからは身近なターゲットとして四季、昼夜問わず楽しませてもらってます。2013年は調子がよく、半年も経たないうちに200本以上の釣果をあげることができました。2014年も釣行回数は少ないものの50本以上の釣果がでています。宇和島のシーバスといえばタイリクスズキ(ホシスズキ)で、マルスズキはほとんどいません。河川ではタイリクスズキとヒラスズキ、外道でチヌがよく釣れます。
(磯でのヒラスズキについてはまた今度)
通年釣れますが、最盛期は3-6月です。宇和島のシーバスはトップに反応がよく、ミノーで食わなくてもトップにバイトすることもしばしば見受けられます。

NCM_0974.jpg NCM_0824.jpg NCM_1082.jpg


タックルはシーバスロッドやエギングロッドに2500-3000番のリール、ラインはPE0.8-1号、リーダーは12-20ポンドで十分です。
私が主に使用しているのはサーフスターアローズ86Lに13セルテート2510PE-Hで、トップオンリーで攻める場合は軽量で操作性のいいヴァンキッシュC3000を使用しています。
シマノ ヴァンキッシュ C3000S...

シマノ ヴァンキッシュ C3000S...
価格:49,939円(税込、送料別)





ルアーは宇和島の河口はドシャローで、カキガラがゴロゴロしているため潜行深度の浅いものが使いやすいです。
ジョーカー的にバイブレーションやテールスピンをロッドを立てて速引きしてもおもしろいです。極度のスレや食い渋りではワームを投入することもあります。

【実績ルアー】
トップ:スキッターポップ9(ラパラ)、R.A.POP(ジャクソン)、フェイキードッグ(ジップベイツ)
シャローランナー:シャローダンサー(ラパラ)、アイマコモモ(アムズデザイン)、テリフ(デュオ)
ミノー:X-RAP8,10(ラパラ)、フラットラップ8,10(ラパラ)、ショアラインシャイナーR40(ダイワ)
シンキングペンシル:ヨレヨレ(邪道)、ピースリー105(エフテック)、S.P.M.90(ジップベイツ)
バイブレーション:ローリングベイトRB77(タックルハウス)、レンジバイブ70ES(バスデイ)
テールスピン:クルクル14g(邪道)、パワーブレードPB24(コアマン)、ハードコアスピン22g(デュエル)
ワーム:R32(マーズ)、デスアダー(デプス)、グラスミノーL(エコギア)+ジグヘッド5-14g

どれも10本以上シーバスをバイトさせたルアーを掲載しました。
それぞれ、自分の中では役割が決まっていて、そのときの状況に合わせてルアーを選択しています。
(個別の特徴や使い方についてはまた今度)

アプローチはおかっぱりが中心です。ウェーディングもおもしろいですが、宇和島周辺はエイが多く、春先以降はかなりの危険がつきまといます。。

テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

カウンター
プロフィール

Tommy

Author:Tommy
松山から宇和島へ移住。
ショア、オフショアにこだわらず、釣れるものは何でも狙ってます。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる